どうも、やることが多すぎて脳みそを制約解除したいわさつむりです。
現在ブルアカでは、制約解除決戦「ティファレト」が開催されています。
今回は、そのティファレトの攻略情報についてまとめていきます!

ちなみに、わさつむりは80階層までクリア済みです
結論:ティファレト戦の重要ポイントはこれだ!
ティファレト戦では、以下のポイントが重要になります。
- 待機フェーズでしっかりコストをためる
- コアのグロッキーを狙う
- コア周りのレイバーの処理
- EXスキル使用の順番
それでは、基本情報も含めて1つずつ解説していきます。

何が起こっているかわかりづらいボスなので、一つずつ把握していきましょう!
ティファレトの基本情報
Xユーザーのブルーアーカイブ公式さん: 「【新情報⑨】 10月23日(木)11:00より、制約解除決戦「ティファレト」が開催されます! 今回開催される「ティファレト」の防御タイプは「弾力装甲」となります! ▼開催期間 2025/10/23(木) 11:00~11/19(水) 3:59 #ブルアカ #ブルアカらいぶ紅葉SP https://t.co/cbKJA85Lp7」 / X
今回開催されているティファレトは、弾力装甲のボスです。
攻撃属性は、49階層まではノーマル、50階層からは貫通となっています。
攻撃がなかなか痛いので、ストライカーはできるだけ軽装備で揃えたいところ。
反面、防御力は低いので防御デバフは不要です。
火力バフ役やギミック対処役の生徒を編成しましょう。
なお、今回から制約解除決戦の報酬が見直され、低階層でもワークブックが回収しやすくなりました。

今まで見送っていた先生も、ぜひ挑戦してみてね!
では、重要ポイントについて解説していきます。
ポイント①:待機フェーズではコストをためよう

ティファレトの前半戦は2つのフェーズから構成されます。
コアがバリアを貼っている「待機フェーズ」と、コアが活性化する「攻撃フェーズ」です。
この2つのフェーズが交互に5セット行われます。
そして、待機フェーズではダメージを稼ぎにくく、攻撃フェーズではダメージを稼ぎやすいです。
つまり、待機フェーズ中にコストをためて攻撃フェーズでEXスキルを使いダメージを稼ぐのがよい、ということになります。
待機フェーズでは無駄なEXスキルは使わずに、最低限のスキルだけ使用して残りのコストはとっておきましょう。

準備フェーズでは水着ホシノのEXや、回復系のEXだけ使う感じです
ポイント②:コアのグロッキーを狙おう

攻撃フェーズでは、活性化されたコアが攻撃してきます。
ここで重要なのが、コアの攻撃をコアにぶつけることです。
コアの攻撃を2種類同じコアにぶつけると、そのコアが「弱点露出状態」になります。
さらに、弱点露出状態のコアにEXスキルで攻撃することで、コアがグロッキー状態になりそのコアの被ダメージ量が増加します。

流れをまとめると、
①コアの攻撃2種類を1つのコアに当て、弱点露出状態にする
②そのコアをEXスキルで攻撃しグロッキーに
③そのコアに再び攻撃を加えることで大ダメージが狙える
ということです。
各コアの説明

ティファレトは3つのコアを使って攻撃してきます

左のコアは、射程の最も短い生徒に粘着爆弾を付けてきます。
移動スキル持ちタンクでいずれかのコアの近くに移動し、爆発にコアを巻き込みましょう。
右のコアは、生徒に向けてミサイルを打ってきます。
生徒にシールドを貼ることで、ミサイルを反射し右のコアを自滅させることができます。
上のコアは、射程の最も短い生徒を狙ってマイクロウェーブを照射してきます。
移動スキル持ちタンクで左右どちらかのコアの近くに移動することで、そのコアを巻き込めます。
結局どうすればいいの?

ここまでの情報を踏まえて、実戦でどう動けばよいかを解説します!
とりあえず、自分だけ移動できるタンクと、複数の味方にシールドを貼れる生徒を用意してください。
1度目の攻撃フェーズでは左右のコア、2度目は右と上のコア、3度目は左と上のコアが活性化されます。

1度目はタンクを右コア付近に移動し、生徒にシールドを貼ってください。
粘着爆弾とミサイル反射で、右コアが弱点露出状態となります。

2度目も1度目と同じでOK。攻撃してくるのが上コアに変わるだけです。

3度目はタンクを左コア付近に移動してください。
粘着爆弾とマイクロウェーブで、左コアが弱点露出状態となります。

4度目以降は全てのコアが活性化されます。
タンクを左右どちらかのコア付近に移動させて、弱点露出状態を狙いましょう。
シールドでのミサイル防ぎも忘れずに。
コアに関する補足

準備フェーズになると、すべてのコアにオレンジ色のバリアが貼られてしまいダメージが通りにくくなります。
コアをグロッキー状態にした後は、速やかに攻撃を叩き込みましょう。
また、コアの攻撃をコアに当てると、ティファレト本体のグロッキーゲージも上昇します。

つまり、やるだけ得するってことだね!
ポイント③:コア周辺のレイバーはできるだけ処理しよう

攻撃フェーズに入ると、活性化されたコアの周辺に小さな敵が数体出てきます。これがレイバーです。
レイバーは、1体倒すとティファレトの最大HPの1%分のダメージを本体に与えることができます。
逆に、攻撃フェーズ終了までに倒せないと、残ったレイバー1体につきティファレトが最大HPの1%回復してしまいます。
状況次第では、生徒のEXスキルよりレイバーを倒した方がダメージが出る場合もあります。
範囲攻撃キャラを使って、できるだけ処理しましょう。
リオを使って範囲攻撃の回数を増やすのも効果的です。

レイバーを全滅させられるのが理想なので、コスト配分に気を付けたいところ……!
ポイント④:EXスキル使用の順番
レイバーを倒しつつコアもグロッキーにしたいので、攻撃フェーズ中のEXスキルの使用順は以下のようにすることをオススメします。
①タンク移動やシールドで1つのコアを弱点露出状態にする。
②①をやっている間に、グロッキーにしないコアのレイバーを範囲攻撃で倒す。
③弱点露出状態になったコアに範囲攻撃をぶつける。(このとき残っていたレイバーも処理できる)
④グロッキーになったコアに火力の出るEXスキルを当てる。
タイムラインにもよりますが、基本的な流れはこんな感じです。
補足1:グロッキー時の注意(75階層以降)
75階層からは、ティファレトの初回グロッキー時に、周囲にサポートドローンが8体登場します。
サポートドローンはティファレトの被ダメージを減少させてしまうため、早急に倒しましょう。
補足2:後半戦について

後半戦では、ティファレトがなんかすごいビームを撃ってきます。
障害物に範囲攻撃を当てて破壊し、逃げ切りましょう。

ティファレトは、ビームを撃ち終わるとグロッキー状態になります。
最後の総攻撃を行い、倒し切りましょう!
編成例とオススメ生徒
編成例
最後に、わさつむりが80階層クリア時に使用した編成をご紹介します。

- ストライカー:サオリ(ドレス)、ホシノ(水着)、ユウカ(体操服)、アオバ、ヒカリ、ノゾミ
- スペシャル:リオ、キサキ、レイサ(マジカル)、ナギサ(水着)
オススメ生徒
編成例で使われていないオススメ生徒も紹介しておきます。
- メイン火力:ミカ(水着)、ミドリ(メイド)、ハナコ(水着)
- 範囲攻撃:レイ、ハナコ(水着)
- 移動タンク:ホシノ(臨戦)、ミネ
- シールド:カエデ、エイミ(水着)、シズコ(水着)
- ヒーラー:シグレ(温泉)、ハナコ

オススメ生徒はティファレトが弾力装甲の場合のものですが、重装甲で開催された場合はメイン火力、範囲攻撃役、バッファーの生徒を差し替えればOKです!
まとめ
ティファレト戦では、以下のポイントが重要になります。
- 待機フェーズでしっかりコストをためる
- コアのグロッキーを狙う
- コア周りのレイバーの処理
- EXスキル使用の順番
ティファレト戦はスキル回しが忙しいです。今やるべきことを明確にしながら戦いましょう!

低階層でも報酬を集めやすくなっているので、無理のない参加をオススメしますよ


